JAM長野第36回労使会議 働き方改革による人材確保を 〜2019働き方改革の運用実態と留意点〜 |
JAM長野労使会議は、2019年7月31日(水)に、上田市・KYB−YS梶E上田工場および、東急上田REIホテルで、労使37名を集め、第36回労使会議を開催した。
第1部の工場見学では、KYB−YSの鋳造部門を見学した。この工場は、2016年にKYB−CADAC鰍吸収合併した工場であり、鋳造の一貫生産を行っている。エンジンや、ポンプモータなどを鋳造する溶解の炉、研磨・組立工程を見学した。従業員に対する安全教育なども行き届いており、参加者らも感心する声が聴かれた。
第2部では、上田労働基準監督署 監督安衛課長 篠崎晋也氏を招き「2019年施行・働き方改革関連法における運用実態と留意点」と題して講演を行った。
篠崎氏は、「日本は、人口減少、少子化の時代により、労働力確保が困難な時代に入っている。そのために、女性労働者や高齢者も働ける環境、ニーズに合った働き方を用意する必要がある。」と講演した。参加者からは「法令の中身を具体的に知ることができた。」「労使ともに人材確保の対策を早急にとる必要がある。大変参考になった。」などの感想があった。
挨拶をする須田委員長 帽子とマスクを着用して見学
参加者全員で記念撮影 篠崎氏より働き方関連法を学ぶ
JAM山梨・長野合同労使会議 ベトナム進出企業から多くを学ぶ 〜JAM甲信労使会議ベトナム視察〜 |
2018年12月16日(日)から12月20日(木)にかけてJAM山梨労使会議・JAM長野労使会議合同で、17名の参加によりベトナム視察を開催した。今この視察は、2019 年にJAM発足20 周年を迎えること、更にはJAM甲信内においても年々、海外進出する企業が増えており、とりわけベトナムへの進出が増えていることから今回のベトナム視察が行われた。
視察団はホーチミン市にあり装置製造において最終精度±2μを六角レンチで仕上げるTAZMOベトナム鰍ニ焼結粉配合の特許を取得しているTPRベトナム鰍、首都ハノイ市にあり従業員の9 割が女性で復職率の高い日星電気ハノイ鰍視察した。
ベトナムでは高卒初任給が3 万円程度で日本の約1/5でありながら視察先の経営陣は共通して「ベトナム人はとにかく真面目で勤勉、丁寧な仕事をする」と語った。またある企業では、「基礎教育2 週間、実務2 週間で一人前に仕事を任せられる」「日本語検定1 級の女性もいる」「労働組合があり労使関係は良好」と語る一方で、「優秀な人材は他企業に引き抜かれ、転職してしまう」という苦悩も語られた。
親日で知られるベトナム、我々に多くのことを教えてくれた海外視察であった。
作業者の手先は器用で細やか!(タツモベトナム) 会社の前で(タツモベトナム)
TPRベトナムの構内 参加者全員で(TPRベトナム)
日本語堪能な現地スタッフ(日星電気ハノイ) 休み時間には軍人将棋?(日星電気ハノイ)
ベトナムはバイクが一杯!? ホーチミン廟の前で